ボンジュール!
フランスワーホリ中のタカです。
先日ブルターニュのサン・マロとレンヌに行ってきました。
ブルターニュの名産といえばバター!
今回はそのバターをたっぷりと使って作られるパン。
その名もクイニーアマンを紹介します(*‘ω‘ *)
クイニーアマンとは
クイニーアマンとは、フランスのブルターニュ地方の伝統菓子です。
ブルトン語でクイニーは「お菓子」、アマンは「バター」を指します。
つまりバターのお菓子。
名前からわかるように、カロリーおばけです(;^ω^)
作り方
大きく分けて2つの作り方があります。
・クロワッサン生地でバターと砂糖を包む方法
と
・バターと砂糖をロールケーキのよう巻き込んで作る方法
の2通りの作り方があります。
今回僕が観光した際にパン屋さんで購入したクイニーアマンは、どれも巻き込む方法で作られたものでした。
フランスではこちらが主流なのかもしれません。
バターを折り込んで作るクロワッサン生地に、さらにバターを追加するなんて…
正気の沙汰じゃありませんよね(-_-;)
つまり、この地方ではそれほどバターの生産が盛んという事でもあります。
バターが高級で、在庫も種類も少ない日本とは違いますね!
レンヌでおすすめのクイニーアマン
僕が今回の旅行で一番美味しいと思ったクイニーアマンを紹介します。
因みに1泊2日の旅行中に5個食べました(;^ω^)
お店の名前は「TY VORN」
なんとレンヌ駅の中にあります。
このお店のクイニーアマンは表面はカリカリ中はふわふわ。
バターの風味はもちろん、それに負けないくらい生地自体の粉の風味もしっかりしていてとても美味です。
まさか駅でこのレベルのパンが食べられるとは思いませんでした。
調べてみると、このお店で作られているものすべて100%ブルターニュ産らしく、
ボルディエのバターを使ったサンドイッチや、
ガレットソーシスまで売られています。
つまり、街まで行かずとも、駅で(ほぼ)すべてのブルターニュグルメを味わうことが可能です( ゚Д゚)
サンマロの有名店?のクイニーアマン
城内を門から入って直進すると、右手に目立つ黄色いお店が見えてきます。
こちらのクイニーアマンはちょっと残念でした。
クロワッサン生地じゃないのか、サクフワじゃなくカチグニュの食感です。
クイニーアマンを初めて食べたのがこのお店だったら、好きにはならないと思います(;^ω^)
まとめ
ブルターニュの名産であるバターをたっぷりと使ったパン。クイニーアマンを紹介しました。
レンヌ駅はブルターニュ観光の際に高確率で利用する駅だと思います。
駅を出ることなく、一番美味しいクイニーアマンを食べれるなんて、
買わない理由がありませんよね(*'ω'*)
是非、観光の際の参考にしてください。